KIDS ORTHO
小児矯正について
あごの成長を利用して
歯並びを整える小児矯正

小児矯正とは、永久歯が生え揃っていない時期に始める矯正治療です。歯の生え変わりの時期はあごも成長の途中にあります。小児矯正は、あごが成長する力を利用しながら、歯を並べるスペースを確保し、上下のあごのバランスを整える治療です。この治療を第Ⅰ期矯正治療と呼び、永久歯が生え揃ってから行う、歯並びを整える治療を第Ⅱ期矯正治療と言います。
東陽町駅から徒歩5分・江東区の「エール矯正歯科クリニック」では、お子さまの健やかなお口の成長を支える小児矯正治療に対応しています。
小児矯正を
始めるタイミング

小児矯正治療を始めるタイミングは、お子さまのお口の成長スピードや歯並びの状態によって変わりますが、だいたい小学1年生あたりが目安です。
乳歯から永久歯に生え変わる時期にお口の状態をチェックすると、将来的な歯並びの傾向を捉えやすくなり、矯正治療を始めるタイミングの見極めがしやすくなります。また、歯並びを乱すお口周りの癖や生活習慣などの改善にも対応できるため、当院では生え変わりの少し前の時期からの通院をおすすめしています。
学校歯科検診で指摘を受けた場合も、早めにご相談ください。
小児矯正のメリット
あごの成長をコントロール
できる可能性がある

歯の生え変わりの時期は成長期であり、あごも成長しているため、わずかな力を加えるとあごの成長をコントロールできる可能性があります。あごのバランスが整えば、将来、永久歯が並ぶスペースを確保しやすくなります。
2期治療の期間を短縮できる

小児矯正によってあごを広げられれば、永久歯の並ぶスペースを確保できるため、ある程度、噛み合わせを整えられます。そのため、2期治療にかかる期間を短縮できる可能性が高くなります。
2期治療の時期を選べる

1期治療によって永久歯が生える位置を正しい場所に誘導することができれば、受験や部活などで忙しい時期をずらして2期治療を開始できます。2期治療の開始時期を選びやすくなる点も小児矯正のメリットです。
小児矯正に対する
当院の基本方針
拡大床による
長期治療は行わない

江東区東陽町の小児矯正歯科「エール矯正歯科クリニック」では、1期治療でむやみに拡大床を使用し、歯列を広げる治療は行いません。
当院の院長は、拡大治療の研究に携わった経験から拡大床についての詳しい知識を保有しています。拡大床によって必要以上に歯列を広げると、歯の軸がずれ、噛み合わせのバランスが崩れる原因となる恐れがあります。
また、歯の軸のバランスが崩れると、横方向の力に弱くなるため、歯ぎしりなどによって横方向の強い力がかかったときにあごの関節がずれる可能性もあるのです。また、あごに強い力が加えられるとあごの正しい成長が阻害されるケースもあります。
したがって、当院では、あごの形を整え、あごを広げるために一時的に拡大床を使用した治療を行いますが、必要以上に拡大床を使い続け、むやみにあごを拡大する治療は行いません。
歯並びを乱す
お口の癖の改善を重視

歯並びが乱れる原因には、舌で前歯を押す癖や口呼吸の習慣、食事の際の舌や唇の使い方など、お口周りの癖が関係しています。
歯並びは、歯の内側にある舌と歯の外側にある頬や唇の圧力のバランスによって安定するものであり、お口周りの癖によって歯に加わる圧力のバランスが崩れると、歯並びも乱れます。そのため、あごを広げ歯並びを整えても、お口周りの癖が治っていなければ、再び歯並びが乱れ、元の状態に戻る可能性があるのです。
当院では、安定した歯並びを実現するため、お口周りの癖を治す治療を重視しています。
小児矯正の装置の種類
機能的矯正装置

乳歯の時期に受け口を治す目的で使用する装置です。就寝中に装着し、舌の位置やお口周りの筋肉のバランスを整え、噛み合わせを改善します。
ブラケット矯正

ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に装着し、ブラケットに通したワイヤーに力を加えることで歯を動かす治療法です。成人矯正と同じ装置ですが、小児矯正においても一時的にブラケット矯正を行うケースがあります。